MENU

行けるかな自転車旅行・九州一周②長崎編

長崎編に突入。長崎市は家族旅行や修学旅行で4回も行ってますが、平戸など初めて行く所もあり楽しみです。

 ※ トップ画像は長崎の眼鏡橋

目次

坂だらけの平戸を自転車で走る

走行
ルート平戸
今日の走行ルート

 2022年(令和4年)4月8日(金)
 昨夜は唐津郊外にテント泊。早朝に大川内山を見て伊万里に寄ったあと、松浦を経由して平戸に向かいます。
 松浦水軍で有名だったので史跡があるかと思ったが、特にありませんでした。

田平
平戸の対岸の田平、魚市でにぎわっていた

 伊万里を9:00過ぎに出て平戸に14:00着。45Kmほどの道のりですが、海岸沿いの道は上り下りが多く、松浦でのんびり休んでいたので時間がかかりました。
 平戸は鎖国前に貿易港として栄え三浦按針鄭成功などゆかりある人物も多い歴史の街。長崎・佐世保に比べると規模が小さいので、今まで訪れる機会がありませんでした。坂が多い街で歩いて回ると大変ですが、自転車の機動力ならOK。

 ※ 名所を紹介する平戸観光協会のHP に移動します

 

平戸大橋
平戸は大きいけど島、本土側の田平から
全長665mの平戸大橋で渡ります
オランダ橋
石造単アーチの幸橋(オランダ橋)
画像をクリックすると拡大します
崎方
公園
平戸瀬戸を望む高台にある崎方公園
クリスチャン墓
和式のクリスチャン墓
三浦按針
三浦按針の墓、記念碑だろうけど

 青い目のサムライを知ってますか?
 イギリス生まれの航海士ウィリアム・アダムスが乗ったオランダ船リーフデ号は、日本近海で難破し、臼杵に漂着します。アダムスはその後、徳川家康に仕え、造船などの功績をもって旗本に取り立てられ、青い目のサムライが誕生しました。三浦按針(みうらあんじん)と呼ばれた彼が亡くなったのが平戸です。
 ※ W・アダムスをモデルにしたアメリカのTVドラマ『将軍』というのが1980年に作られます。日本がかなり野蛮に描かれていました。徳川家康に相当する役柄を演じたのが三船敏郎でした。

オランダ商館
復元されたオランダ商館
ザビエル記念教会
ザビエル記念教会(1931年)
寺と教会
寺院と教会の見える道、と呼ばれるビューポイント
古い町並みが残る
でも週末なのに夕方は閑散としてた
井元旅館
バス・トイレ共同¥4180でした

 テント泊しようと思ったが、狭い街で困難。リーズナブルな旅館に泊まりました。
※狭い道が多いので車で回るのは難しい。坂が多いので徒歩は大変。電動アシスト自転車が最良の交通手段です。
レンタル自転車照会のサイト に移動します

平戸城
海に面した平戸城の天守閣(復元)

的山大島(あづちおおしま)の神浦(こうのうら)…読めん

 2022年(令和4年)4月9日(土)
 平戸港から出るフェリー(片道¥660 プラス 自転車¥260)で7Kmほど離れた離島、的山大島(あづちおおしま)に行ってみる。中心地の神浦(こうのうら)に江戸時代から続く古い町並みが残っているとか。

港
約40分で港に到着、神浦からは離れている
画像をクリックすると拡大します
田んぼ
自転車で山越え、段々田んぼ準備中
神浦
神浦(こうのうら)全景
神浦2
狭い路地の両側に並ぶ木造家屋

 かつては鯨漁で栄えた港町の神浦(こうのうら)には、江戸時代中期から続く古い町並みが残り、2008年に重要伝統的建築物群保存地区に指定されている。

神浦3
町並みはきれいだが、人がいない人口千人くらい
神浦4
店が開いてない、そもそも少ない
神社
由緒ある天降神社
芥川賞
港に芥川賞の新聞記事

 162回芥川賞(2019年下半期)を受賞した古川真人(ふるかわまこと)氏の母親が的山大島の出身で、受賞作『背高泡立草』もこの島がモデルらしい。
 普通なら観光資源になりそうなものだが、フェリー乗り場にも高齢者が多く、あまりよその人は来てくれるな的な看板が設置されていた。
 

佐世保に向かいます

今日の走行ルート

平戸から佐世保に向かいます。国道は海沿いではなくて山の中を通る。13:00に出発し、約45Kmを走り、17:30佐世保駅に到着。
明日の軍港クルーズの予約をしてから、佐世保のアーケード街をぶらつきました。

あごちゃんぽん
平戸でアゴ(トビウオ)出汁のちゃんぽん、¥935
佐世保1
佐世保駅近くの三浦町教会

 佐世保は長崎県第2の都市で、明治から鎮守府がおかれた海軍の根拠地。現在も海上自衛隊の他、アメリカ海軍の基地が置かれ、軍都の伝統が続く街

碇
自衛艦の碇が展示される
かいぐんゆかりの食べ物
食べ物も海軍ゆかりの物がある
アーケード街
九州にはアーケード街が多いみたい
佐世保2
駅前通りからアーケード街の入り口
レモンステーキ
佐世保名物レモン・ステーキをいただく、¥1650

軍港クルーズで佐世保港を巡ります

 2022年(令和4年)4月10日(日)
昨晩は佐世保市内ではテントは張れないので、6Kmほど離れた西海国立公園の近くでテント泊。

九十九島
九十九島に続く海
テント泊
遊歩道の橋の下で寝る
いせドック入り
市内に戻る途中、佐世保重工業のドックあり
ヘリコプター空母「いせ」(19000t)がドック入りしていた
第七船渠
戦前に作られた歴史あるドック(船渠)もあった
第七船渠2
大和級戦艦も入渠可能、さすがにでかい
グリ-ンベイ
アメリカ海軍も入港していた、揚陸艦グリーンベイかな、後ろには強襲揚陸アメリカ
米海軍
米海軍基地の入り口
看板
基地内は日本だけど日本じゃない
グーグルマップの第7船渠の画像
(行った時の画像ではありません)
米軍基地の画像、強襲揚陸艦アメリカ
が入港している
チケット

 SASEBO軍港クルーズに参加する。冬季を除く土日祝開催。佐世保に土日に来たので参加できた。おまけに自衛隊、米海軍の主力艦も入港していた。1時間ほどので¥2000。

 ※ SASEBO軍港クルーズ公式HP  に移動します

クルーズ1
出港するとすぐ右手に日米の主力艦が停泊中
アメリカ
米海軍の強襲揚陸艦アメリカ、4万5千t
こんごう
自衛隊のイージス艦こんごう、7250t
通信塔
かなたに見えるのは針尾送信所跡の通信塔
クルーズ2
くるーず3
さわぎり
護衛艦さわぎり、3550t
クルーズ4
晴天でなによりでした
させぼ五番街
港にあるモール、させぼ五番街
水兵さん
教育隊の新水兵さんがたくさん外出中
佐世保バーガー
名物佐世保バーガーの店
佐世保バーガー2
チーズ・ベーコンバーガー、¥650をいただく
佐世保~長崎近郊までの走行ルート

 13:00佐世保を出発して、長崎市近郊を目指す。するとすぐに後輪パンク。チューブを交換して走り出すが、夕刻にまた後輪パンク。
 荷物が重くてだいぶタイヤに負担がかかっているようだ。

自転車
車体よりも荷物が重いのです
電波塔

 ハウステンボスのあたりを通過した後、前方に3本の長い塔が見える。軍港クルーズでも見えた針尾送信所跡の電波塔。大正時代に建設された137mの塔が残る。

西海橋公園
西海橋公園のあたり
生長の家
生長の家総本山があった

 暗くなったので時津町近郊の道路わきスペースでテント泊。走行距離67.2Kmでした。

長崎は今日は雨でした。

 2022年(令和4年)4月11日(月)
 早朝に長崎市都市圏に入る。長崎県県庁所在地にして九州有数の観光地であり、原爆被害の鎮魂の地。何回も来ているが、自転車で走るとまた違った感覚になる。

赤迫駅
北から市街地に入る、市電北端の赤迫駅
平和祈念像
平和祈念像
爆心地公園
爆心地公園
画像をクリックすると拡大します
長崎
駅前を通る大通り新浦上街道

 朝のラッシュ時の大通りを行くが、雨になりそうな天気とはいえ自転車通学・通勤の人を一人も見なかった。坂が多すぎて自転車は敬遠される土地だな。

 ※ 長崎の自転車に関するコラム に移動します

市電
市電がにあう街です
長崎港
長崎港は波が穏やか
画像をクリックすると拡大します
浦上天主堂
浦上天主堂
防水装備
雨が降ってきたので防水装備
中島川
眼鏡橋をはじめとした石造橋がかかる中島川
古い建物
古い建物が残ります
新地中華街
日本三大中華街のひとつ新地
諏訪神社
名物皿うどん、をいただく、¥940

軍艦島クルーズ、上陸できるかな?

クルーズ船

軍艦島は長崎港から18.5Km沖合に浮かぶ端島(はじま)の別名。明治時代から炭鉱の開発が始まり、1974年に閉山するまで大勢の人が住み、狭い島内に高層建築が林立します。その姿が軍艦のように見えるためこの別名となります。2015年には世界遺産の一部となりました。

 閉山後無人島になるが、その廃墟のありさまがドラマなどで使われ話題となり、2009年に一部が整備され上陸できるようになり軍艦島クルーズが始まります。ただし条件が悪いと上陸禁止、周遊クルーズのみになります。上陸可能なのは年100日ほどとか。はたして上陸できるでしょうか。

ガイド
チケット
上陸できるとこのチケットを使う

 クルーズ運航会社はいくつかあります。下記のクルーズは料金¥3600と安め&高島の資料館に寄ってくれるのでオススメ。

 ※ 公式軍艦島上陸クルーズHP  (高島海上交通)に移動します

教会
長崎港から見えた教会
高島の模型
高島にある模型でガイドが解説してくれる
人工密度
当時の東京の18倍の人口密度だった
TVもある
労働者は高給取りでTVもある
明治の端島
昔はただの島でした
その後の端島
閉山後の姿
端島1
軍艦島に近づきます
行政的には北の高島町に属す
端島神社
高層ビルの上に端島神社があります
これらのビルは自然崩壊の危険があるとか
端島2
北側より、左端が小・中学校跡、右端が繁華街のあたり

雨は止んだけれど、残念ながら上陸は不可。風速5m以上、波の高さ0.5m以上、視界500m以下のどれが該当しても上陸許可は出ません。

端島3

上陸できても歩けるのは南側のごく一部の区画のみ。でも、上陸してみたかったですね。上陸チケットは払い戻しです。

端島4
東側
上陸地
ここが上陸地点
端島5
長崎港に戻ります
長崎の繁華街をぶらつく
アーケード街があります
名物トルコライス、¥930
¥2500、カプセルホテ高級版に宿泊

島原から雲仙岳を見てみたい

山越え
長崎市東部、諫早への道は山越え
今日の走行コース、長崎~島原
長崎市東部の山越え以外は平坦で走りやすい
画像をクリックすると拡大します

お昼ご飯
お昼ご飯、¥960
雲仙岳
雲仙岳方向は雲がかかっていた
子守唄
島原の子守唄をモチーフにした像
島原鉄道・島原駅前

8時間かけて長崎から島原に到着(82.5Km)。諫早で3回目のパンク、予備チューブが無くなったので、調達していたら時間がかかった。ロード用チューブはある程度都会じゃないと売ってないので是非も無し。

城1
島原城はなかなか立派、金をかけすぎて、足りない分は重税をかけ、島原の乱の発端となる

 島原半島の中心都市が島原市。城や武家屋敷が残るほか、街中に湧水があり水の都としても知られる。キリシタンによる島原の乱も有名。

※ 島原観光情報サイト に移動します

城2
なかなか良い石垣が残る島原城
武家屋敷1
武家屋敷が保存されている通り
武家屋敷2
武家屋敷内部
武家屋敷3
台所。見学は無料
湧水群1
街中にある湧水群、きれいな水が湧き出る
住宅地の水路も湧水、鯉が泳ぐ
天草四郎もキャラ化ですね

 島原でテント泊しようと思ったが、あまり良い場所が無いのでフェリーで熊本に渡ってしまうことにする。
  フェリーは運賃と自転車料ではなくて、自転車に運転手が付いているのだな。ちなみに自転車を分解・輪行バックに入れれば、大人1人の運賃ですむが、分解・組み立てで1時間かかるので楽をしました。

固定してくれました
出港です

 1時間で熊本着。神社の空き地でテント泊しました。走行距離98.1Km、8日間の累計で555.4Km。

 行けるかな自転車旅行・九州一周➂熊本・鹿児島・宮崎編 に続きます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 トラタロウは元世界史・地理の教員です。授業のネタにするため毎夏・冬休みにバックパッカーとして海外旅行に出かけ、83ヶ国を訪れました。旅行情報や旅ネタを紹介していこうと思います。
 2022年(令和4年)11/30よりマレーシアに移住しました。クアラルンプールに住み、姉妹ブログ『KLダイアリートラタロウ』を作って、移住やマレーシアの情報を発信する予定です。
 でも当分はネット環境構築でうまく更新できないかもしれません。
 

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 私は今85歳で余命を楽しんでいる老人です。東北の仙台市で生まれ育ちましたが小学校低学年の時、近くの映画館で鹿児島県桜島の溶岩道路を車で疾走する観光映画を見てすごく感動しました。あんな素晴らしいところは近くにはない是非行ってみたいとの願望が私の心の中の片隅に寝ずいてしまいました。
    私は、18歳で全国に事業所のあるÑ社に入社しました。当初東京亀戸の工場に5年ほど、次に仙台の工場に5年更に東京の新橋の本社に10年ほど勤務すると、ある日上司から九州の大分県に転勤しないか打診されました。どうするか私の迷いに決断を付けたのは子供のころに見た映画の桜島でした、その時は家族もいるのですが、桜島が影響して九州転勤をokしました。丁度大阪万博が開催されているときだったので、途中でそれを見学しながら大分に赴任しました。
    大分に10年ほど勤務してその後仙台に転勤し、何年か経ち定年になり現在に至っています。    九州在住時は暇を見つけては桜島はじめいろいろな九州の観光地を巡り本当によかったと思っています。

    このトラベルダイアリートラタロウは、すごく感動して見させてもらっています、私はもう年で頭もぼけてきていますが、これからは時には個々の旅行記に何とかコメントできればと思っています。

    •  コメントありがとうございます。メールでも書きましたが、読んでくれる人が少し増えてきました。
      コメントくれるのはまだ身内と友人・知り合いだけですが。
      またコメントください。

コメントする

目次
閉じる