MENU

海外旅行記NO55 スペイン・ポルトガルちょこっとモロッコ①サンティアゴ編

 旅行ブロガーのトラタロウです。ブログを始めて半年ですが、少し読んでくださる方が増えました。ありがとうございます。

 ようやく海外旅行も可能にはなりましたが、まだ心配もあります。とりあえず過去の旅行で需要がありそうな物をブログ化することにします。ただスペイン・ポルトガルは一度行っており(1992年、平成4年)、2回目のこれにはあまりメジャー所(サグラダファミリアみたいな)は入っていません。
 まあ、メジャー所は多くの人が書いていますし、マイナー所もなかなかオススメがあります。前回できなかった、ジブラルタル海峡を渡ってのモロッコ入りや、英領ジブラルタル訪問も入っていますのでお楽しみいただければ幸いです。

なおトラタロウは11/30からマレーシアに移住しました。現在クアラルンプールに住んでおり、これがKLから発信する最初のコンテンツになります。引っ越しその他で忙しかったため久々の投稿です。

 ※ トップ画像はサンティアゴ・デ・コンポステーラ

 

行程図
今回の全行程図です、サンティアゴINのマドリードOUT
日程表
旅行日記の行程欄です

 日程;2016年(平成28年)12/21(水)~1/5の全16日間
 航空券:日本・スペイン往復¥53000(中国国際航空)、マドリード・サンティアゴ片道¥7000(ライアンエア)
 現地滞在費:¥84180
※ 費用は1人あたりのものですので実際はこの倍かかってます。
1ユーロ=¥122
1中国元=¥17
1モロッコ・ディラハム=¥12
で計算。

※ 航空券が破格に安かったのと、ヨーロッパの中では、比較的物価が安い国だったのでこの金額でおさまりました。

目次

サンティアゴ・デ・コンポステーラへの道

富士山

 2016年(平成28年)12/21(水)
  海外旅行記なのにいきなり富士山の画像。でもこんなに雲の無い状態で富士山が見れるのは珍しいのです。冬場の午前中なので確率は高いですが、ここまで無雲は初めてかな。富士市を通過中なので、製紙工場の煙突が見えます。羽田空港に向かう途中新幹線からの撮影でした。

 今回の旅の始まりは、サンティアゴ・デ・コンポステーラ(Santiago de Compostela)に行ってみようと思ったこと。そこはスペイン北西部にあるキリスト教聖地のひとつで、有名な巡礼地で、古い大聖堂がある雰囲気の良い街です。初めてスペインに行った1992年は南部中心に周ったので、行けませんでした。まだ見ぬ大聖堂に行こう、さらに南下してポルトガル(ここも2回目)、モロッコジブラルタルにも寄ろうという欲張りコース。

飛行機
北京まで3時間半のフライト
北京1
空港から40分ほどで市内へ

 羽田空港から一路スペインへ。使うのは中国国際航空。冬の観光ハイシーズンにヨーロッパ往復¥53000は破格の安さ。まあ、3ヶ月以上も前に予約したおかげでもありますが。
 一度北京に行って乗り継ぎですが、時間があったので北京市内に行って夕食をします。北京首都国際空港からは直通空港列車があるので便利。2019年以降は北京の南46kmに北京大興国際空港ができたので、事情は変わっているはず。

小籠包
北京で夕食、小籠包22.6元(¥374)
皮蛋豆腐
皮蛋豆腐12元(¥204)、この組み合わせ好き
ジンジャンロース
味噌肉を湯葉で包んでいただく、京酱肉丝(ジンジャンロース)20元(¥442)、美味である
大気汚染
大気汚染のためこんな広告
夜の北京
北京は大陸内部なので極寒、でもこの夜はそんなに寒くなくてラッキー
機内食1
北京・マドリード間の機内食
機内食2
当然のように中華味で美味しい
ライアンエア

 12時間半のフライトでマドリードに早朝着。LCCのライアンエアに乗り換え、1時間15分でサンティアゴ・デ・コンポステーラ空港に着きます。
※ Madrid はマドリードマドリッドと2つカタカナ表記があります。今回はグーグルマップのマドリードに統一。地元民はマドリーと呼びますが。

空港バス
空港バスで街まで20分ほど
画像をクリックすると拡大します
バスチケット
バスは3ユーロ(¥366)
前回はまだペセタを使っていたな
雨のサンティアゴ
サンティアゴの街はあいにくの雨
画像をクリックすると拡大します
お宿
旧市街近くの宿、35ユーロ(¥4270)
シンプルだが清潔な部屋でした

大聖堂にお参りです(Santiago De Compostela)

大聖堂1

 814年にイエスの12使途のひとり聖ヤコブの墓が発見され、時の国王アルフォンソ2世が聖堂を建立したのが始まり。聖ヤコブのスペイン名がサンティアゴでコンポステーラとは良き場所を意味。大聖堂は1075年から1211年と136年の年月をかけて建立され、ヨーロッパ中から参拝者が訪れる巡礼地となり、巡礼路も含めて世界遺産に登録されています。
 ちなみにエルサレムバチカンに続く三大巡礼地とされているので、格はすごく高いです。

大聖堂2
大聖堂3
足場が無い状態の画像も入れてみました。
断然こちらの方が良い、当たり前だ。

 大聖堂前で愕然としたのは、修復工事中でファサード(建物の正面部分)が足場とシートで覆われていたこと。古い建物を訪れると時々あります。修復・保護のためにはしかたがないのだが、ちょっと損した気分。

ファサード
正面の飾りが覆われてないのが救い
画像をクリックすると拡大します
巡礼の丘
街を見渡す巡礼の丘のモニュメント

 巡礼地として多くの信者を迎えいれてきた地。現在も徒歩や自転車で巡礼体験をする人が多く、四国八十八ケ所巡りのヨーロッパ版ですね。

内部祭壇1
大聖堂の内部正面

 ご本尊?の聖ヤコブは兄弟のヨハネと共に12使徒の1人でガリラヤ湖の漁師だったとか。
エルサレムで殉教したとゆうが、なぜか遠く離れたスペインで9世紀に墓が発見された。当時のイベリア半島はイスラム教勢力に支配されていたが、キリスト教勢力による国土回復運動(レコンキスタ)が始まり、国をまとめる象徴が必要だったようだ。以来聖ヤコブはスペインの守護聖人とされている。

ヤコブ像1
ご本尊聖ヤコブ像
ヤコブ像2
像の裏側
天井
大聖堂の丸天井を下から見上げる
香炉
世界最大という80kgの香炉
(ボタフメイロ)
ヤコブの墓
地下に聖ヤコブの墓?

 『栄光の門』というキリスト教美術が有名らしいが、見学ツアー予約いるし、料金高いし、何よりもキリスト教美術に造詣深くないしでパス。

栄光の門
栄光の門も修復中?
遠景
遠くから見た大聖堂、工事の足場が目立たないので良い感じ
夜の大聖堂1
夜の大聖堂
夜の大聖堂2
なんだかおどろおどろしい雰囲気の写真となる

旧市街をさまよいました

旧市街1
ガリシア特産の花崗岩で造られた建物が並ぶ

 サンティアゴ・デ・コンポスティーラは大聖堂巡礼路が世界遺産になっているが、その旧市街も別枠で世界遺産になっています。そんなに規模は大きくありませんが、ロマネスク、ゴシック、バロックなど様々な様式の建物が並び、ヨーロッパらしい街となる。

裏門
大聖堂の裏門にあたるかな
楽師
楽師の一団が通る
キンターナ広場
大聖堂の裏側に位置するキンターナ広場
馬の噴水
馬の噴水
生活用水
こちらは昔の生活用水だな

 冬は巡礼シーズンではないが、クリスマス休暇が始まっている時期なのに観光客が少ない。

修道院
サン・マルティーニョ・ピナリオ修道院
観光街
旧市街の一角にある観光街
巡礼の杖
土産物店に巡礼の杖、聖ヤコブを象徴するホタテ貝
尼さん
尼さんが通ります
フィギア?
こちらは等身大のフィギア、何これ?
早朝の街
早朝の街
アラメダ公園
旧市街を見渡せるアラメダ公園に行く

※ 冬のスペインは日の出が遅く、9:00ごろやっと明るくなります。

遠景
アラメダ公園からこのように大聖堂が見えます
自分撮り

聖ヤコブの街雑景

大聖堂への道
大聖堂へ続く道レストランやショップが並ぶ
ポーク定食
ポーク定食にはフライドポテトがいっぱい
5.3ユーロ(¥647)とお得な価格
魚定食
焼き魚定食もありました、同価格

 スペインの飲食店のメニューは、よほど外国人が来る店でなければすべてスペイン語。注文に困った時、お昼なら日替わり定食(Menu Del Dia)を頼むと無難。日本のランチと同じで、種類は少ないが、それなりの食事がリーズナブルな価格で提供されます。

 お店の人に「ウノ、メニュデルディア、ポルファボール」と言えば確実に伝わります。スペイン語は動詞の変化などは複雑奇怪で学習困難ですが、発音は日本語に近いものがあるためカタカナ発音でもたいがい通じるのでありがたい。ウノは1,ポルファボール(Por Favor)は英語のPleaseに相当し、語尾にこれを付けておけば丁寧な表現になる便利な言葉です。

ツナとライス
ツナサラダとライスで4.1ユーロ(¥500)
アップルパイ
薄型のアップルパイ
パンやチーズケーキも買って、サラダ、ライス
と合わせて7.2ユーロ(¥878)
2人分の夕食と朝食になります

 お惣菜屋でおかずをGet、パンやピクルスなども仕入れてご飯にします。外食が中心ですが、こんなご飯も楽しいのです。

住宅地
新市街の住宅地駐車前提で造られます

 趣のある建物が並ぶ旧市街ですが、住民はあまりいません。やはりモータリゼーション化すると車が入れぬ・停めれぬ旧市街は不便。周辺に新市街が形成されていきます。

パン屋
PANADERIAはパン屋だね。
パンはラテン系言語(仏・伊・スペイン・ポルトガル)
の表現です。ゲルマン系言語はブレット(英語)や
ブロート(ドイツ語)になります。
デニッシュ
デニッシュを買う、1ユーロ(¥122)安くて美味
カフェ
カフェで休息、大きなエスプレッソマシーン
があるのがスペインの特徴
チュロス
ショコラ、エスプレッソ、チュロス(棒ドーナッツ)
で3.15ユーロ(¥384)

画像をクリックすると拡大します

  スペインにはBar(バル)という簡単な飲み屋があります。Tapas(タパス)という小皿料理でCerveza(セルベッサ・ビール)を飲むのに良い所ですが、大概エスプレッソマシーンも設置しているので、コーヒーブレイクにも使えます。
 ただ立ち飲みと椅子に座るのとでは料金が違う店もあったりします。当然、立ち飲みの方が安いのですが、休んだ気になりませんよね(笑)。

 ※ バルを紹介したコンテンツ に移動します

商店街
石畳がおしゃれな商店街
クリデコ
クリスマスのデコがカワイイ
ショーウインドー
お菓子屋のショーウインドー

 お菓子屋ショーウインドー左下、十字架が描かれた白いスィーツがガルシア伝統菓子
タルタ・デ・サンティアゴ」。アーモンドプードルをたっぷり使ったケーキ、表面の白は粉砂糖。

パエリアのメニュー
どのパエリアも11.5ユーロ(¥1403)
画像をクリックすると拡大します
ミックスパエリア
ミックスパエリアを頼んだが…

パエリアと言えばスペインを代表する料理ですが、前回のスペイン旅行ではあまり食べる機会がありませんでした。なぜなら、炊く都合で2人分からなので1人では注文しずらいし、炊くのに時間もかかるので。時々パエリアを作ったバルに出会って食べるくらい。

 ところが今回は観光レストランに入ったら、専門店でもないのにパエリアのメニューが豊富。注文すると15分くらいで出てきたが、炊いていたらありえないスピード。これは炊いたご飯に、具と共に入れて煮ればできる、インスタント・パエリアの素が開発されたとみて間違いなし。味は一応パエリアっぽいが、「これじゃない感」が大きい。まあ、二度と注文することはないか。

メニュー
上記の店の定食類、こちらが本業みたい
画像をクリックすると拡大します
焼きハム
焼きハム定食、8ユーロ(¥976)
ビル街
ビル街になる新市街の繁華街、スーパーに入ってみた
生ハム
豚の後ろ足が掛けられる
海産物
欧州の中では海産物を食べる方

 スペインのスーパーで驚くのが豚の足一本を丸ごと加工した生ハムがそのまま売られていること。上の画像では一本10kgはありそうな丸ごと生ハムが十数本並べられ、先端にはヒズメがついています。肉屋で量り売りで削って買うことも可能ですが、足一本丸ごと買って、自分の家で削る人がいるんだな。スペイン人のハモン(ハム)愛すげえな! 山のハムという意味のハモンセラーノ やハモンイベリコ が有名です。

 ※ スペインの生ハムを紹介するコンテンツ に移動します

チーズ
欧州なのでチーズも豊富
お惣菜
お惣菜、パン等を買いました
パンナコッタ
パンナコッタ、1.99ユーロ(¥242)
たかがスーパーのスイーツと期待もしてなかったが、
濃厚でものすごく美味、見つけたら即買いオススメ
クロワッサン
パン屋のクロワッサン、0.6ユーロ(¥73)
安いのに美味しい

※ 明朝はバスでポルトガルに移動し、古都ポルトに向かいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 トラタロウは元世界史・地理の教員です。授業のネタにするため毎夏・冬休みにバックパッカーとして海外旅行に出かけ、83ヶ国を訪れました。旅行情報や旅ネタを紹介していこうと思います。
 2022年(令和4年)11/30よりマレーシアに移住しました。クアラルンプールに住み、姉妹ブログ『KLダイアリートラタロウ』を作って、移住やマレーシアの情報を発信する予定です。
 でも当分はネット環境構築でうまく更新できないかもしれません。
 

目次
閉じる