第66回目の海外旅行ですが、現在住んでいるクアラルンプールからの出発なので隣国への旅です。
第三弾はジャワ島中央の都市スマランから鉄道でジョグジャカルタに移動。その後チルボンに行きました。今回は全日程26日間と長めに設定しましたが、大きな国なので中心部となるジャワ島のみです。
遺跡・博物館や自然公園などは現役時代に散々行ったのであまり行きません。街歩き、市場巡り、ローカルグルメを中心とするのんびり旅行になります。
旅の概要


旅の出費(2人分・26日間)
・航空券(マレーシア・インドネシア往復)
¥28302(1人¥14151)スクート利用
・海外旅行保険…¥4393
・クアラルンプール・空港往復…¥2310
・到着ビザ…¥11900(2人分)
・現地滞在費…¥108398
合計…¥155303(1人¥77651)
※ 日本から行くのに比べて航空券が格段に安く、お金のかかる観光をしていないため安上がりです。
※ 2025年(令和7年)8/1(金)~8/26(火)の記録です。
※ インドネシア通貨は1000ルピア=¥9で計算しています。単位が大きいので〇〇千ルピアと書きます。例:10000ルピアなら10千ルピア=¥90、という感じ。現地では千を意味する記号Kを使い、10Kなどという表示も見ます。
古都ジョグジャカルタ ( Yogyakarta )をさまよいます
2000年平成(12年)7月にちょっとだけ行ったことがあります。仏教遺跡ボロブドゥール、ヒンドゥー教遺跡プランバナン、クラトン(王宮)など世界遺産が多い古都。でもこれらの名所は一回見ればいい感じなので、今回は見ていません。

現在は入場制限がある


これはオススメ
マタラム王国時代の中心部であり、現在もバテックやワヤン・クリ(影絵芝居)などジャワ文化の伝統を守る古都。京都みたいな所だが、京都の姉妹都市でもあります。
省略してジョグジャとも呼ばれます。
電車で移動、お宿に行きます
2025年(令和7年) 8/11(月)
今朝はソロからジョグジャカルタに移動。お宿からベチャ(自転車タクシー)で3Kmほど離れた駅に行きました。
ソロとジョグジャカルタは近くて通勤圏内。朝は通勤用のコミュータートレインが多発…のはずでしたが、9時台遅くには無くなっていた。


切符売り場に行って次のジョグジャカルタ行き切符を買ったら思った以上に高い。列車に乗ってみて納得したのは座席も豪華な特急列車だったのです。スピードも速いので50分くらいで着いてしまう。特急に乗るのは初めてだったので良い経験です。


ジョグジャカルタのトゥグ駅構内。インドネシアの駅はプラットフォームをつなぐ高架や地下道がほとんどありません。線路をまたぐ通路で他のプラットフォームや出口に行きます。
では途中に列車が停まっていたらどうするの? 普通にその列車内を通ります!


次の移動地チルボン行き列車の切符を買っておきます。切符売り場はロケット( Loket )といいオランダ語由来。自動販売機もあるのですが、支払いがQRコード払いだけなので使えません。まあ、行先・日時・列車クラスを入力すると一覧が出るので検索に使えます。



ジョグジャカルタ駅前のソスロウィジャヤン地区はお宿街になっています。安いお宿は狭い路地の中にあったりしますが、グーグルマップで確認しながら行けば問題なし。
HOTEL MONICA は可もなく不可も無くといった宿。1泊219千ルピア=¥1971。
部屋が狭いが2階の回廊の雰囲気はGood。
3日間他の客がいなかった。

マリオボーロ街( Jalan Malioboro )と裏路地散策
駅前東から、南に下るマリオボーロ通りがジョグジャカルタの繁華街。お土産屋が多くてコテコテの観光地です。25年前には近くに市場や長距離バス発着場があってゴチャゴチャしていたが、キレイになってしまった。

駅近くのマリオボロ通りから王宮くらいまでが徒歩での散策に適当な距離。それ以上遠い場所は炎天下歩くのは大変なのでバイクベチャやバスを使うのが無難です。

建物もキレイになったが一番の変化はベチャ(自転車タクシー)が消えてバイク・ベチャになっていた。観光馬車も増えたかな。

自転車ベチャが多い



華やかな観光街マリオボーロの西側路地は庶民の生活区。小さな工房や生活に根差した店が並ぶのを見るのも楽しい。




お昼はジョグジャカルタの名物グドゥをいただく。ジャックフルーツという果実の実を煮た物を付け合せにするのだ。味はともかく食感が苦手で、今回の旅行で唯一まずいと思った。


夕飯はこれまた名物の麺バクミーをいただく。王宮南東にある評判の良い店で2皿70千ルピア=¥630。


クランガン市場( Pasar Kranggan )
大都市にはスーパーもあるが地方都市では昔ながらのローカル市場が健在。ジョグジャカルタ駅から北に10分ほどのところにあるこの市場が旧市街では最大級。

市バスが通ります
大きな屋内市場があり、その周辺に野外市場が広がる。


お菓子屋が何軒もあります。小さくパックされたお菓子から好きな物を選ぶ形式。
価格は物によるが¥20くらいからあります。伝統蒸し菓子が多い感じ。
朝ごはん代わりに6種類ぐらい買って即食べ。


中国寺院があったので入ってみると関帝廟です。三国時代の蜀の武将関羽は死後神格化され関聖帝君として祀られています。武将ですが財神・商業神としても祀られるため市場近くにその廟が多い。


ジョグジャのバス事情
トランスジョグジャの運行する市内バスが走ります。けっこう路線がありますが、マリオボーロ通りからプランバナン遺跡に行く1Aライン、コタグデに行く2Aラインが使い勝手がよろしい。


バスには車掌がいて支払い処理をしてくれます。主要バス停にも係員がいて乗り換え案内などをしてくれます。乗り換えには追加料金がかかりません。


支払いは e-money カードが使えて 2.7千ルピア=¥24 の均一料金。案内板をみると現金も使えるようですが、高くなってお釣りも無いかも。


バス以外だとバイク・ベチャがいっぱいいますが、バリバリ観光地なので確実にぼってきそう(笑)。
タマン・サリ( Taman Sari )は水の宮殿
マタラム王国時代の1758年に建てられた王の離宮。基本以前行った名所には行かないつもりだったが、ここは良い所なので再訪してみた。
入場料25千ルピア=¥225の外国人料金。ちなみに25年前は 2.5千ルピア=¥29だった。


入場料が10倍になっていて驚いたが、もっと驚いたのがキレイになっていたこと。
以前はなんだか壁が黒ずんで廃墟みたいな感じだったが汚れが消えていた。



下町を歩いてお宿に帰ります。独立記念日(8/17)が近いので、通りが旗で飾られている。ワルン(ローカル食堂)でミーアヤム(鶏ソバ)を食べました。10千ルピア=¥90と高くはないが以前は¥30から食べられました。物価上昇と円安ですね。


炎天下を歩いていたらいきなりスコール。今は乾季じゃないの? タイの乾季は全然雨が降りませんでしたが、インドネシアは少し降るようです。まあ降ったのは26日間で4回だけでしたが。


ジョグジャカルタの定番土産がバッピア(Bakpia)。緑豆餡のお饅頭的な物が伝統的な品だが、蒸しケーキ風の近年版も人気。伝統バッピアは10ヶ¥90ぐらいで買える。


でも中華街というほどの物は無し

夕食は近所で見つけた中華料理店に行ってみる。メニューの左上の「BABI」というのが豚肉料理。
華人は人口の3%ほどだが、経済をかなり握り、都市部にはそれなりにいるみたい。ジョグジャカルタには華人学校があったりする。

朝はまたローカル市場
2025年(令和7年)8/13(水)
今朝もローカル市場に行ってみます。お宿から15分ほど南に行った Pathuk 市場。


ターメリック(うこん)を入れて炊いた黄色いご飯のナシ・クニンのお弁当屋あり。
ご飯に油揚げ、サンバルなどのおかずや調味料をセットしてくれる。15千ルピア=¥135。


市場周辺には豆腐デザート、ルンピア(春巻き)、油条、つくね焼きなどの屋台あり。


バスでプランバナン遺跡に行ってみた
マリオボーロ通りから乗れる1Aバスに乗ると、プランバナン遺跡に簡単に行けます。遺跡に入るつもりはないが、周辺を散策できるかと行ってみました。

20Kmほど。



遺跡の周辺散策と思ったら全面に柵があって近寄れない。炎天下で暑いので早々に退散。


旧市街コタグデ( Kota Gede )をさまよいます
ジョグジャカルタの南に位置する旧市街。マタラム王国時代の中心地で、古い木造家屋や石垣の名残が見られる。マリオボーロ通りから2Aバスで近くまで行けるので、あとは徒歩で散策です。

ランドマークはレギコタグデ市場(Pasar Legi Kotagede )。市場周辺に趣のある木造建築や旧ヒンドゥー教寺院跡などが残る。でも観光地と言うよりは地元民の居住区です。


バリ島で見るようなヒンドゥー教寺院の門を発見。でも内部はモスクに改装されていました。




繁華街では全然見なかったパダン料理店が多い。スマトラ島の伝統料理でインドネシアを代表する味。好きなおかずを選びます。


バスを乗り継いでお宿に戻ります。明日はチルボンに移動します。
古い港街チルボン( Cirebon )です
西ジャワ州と中部の境に位置し、首都ジャカルタから東に297Km。古くから栄えた海港でジャワ人、マレー人、スンダ王国、華人、アラビア人の文化が混入しました。
現在は人口32万人の地方都市ですが、かつて栄えた証に王宮が4つもあります(行かなかったけど)。
鉄道で移動しました
2025年(令和7年)8/14(木)
ジョグジャカルタからチルボンへの移動は鉄道。ジャカルタからスラバヤを結ぶ北幹線はインドネシアで最も鉄道網が発達しているので便利。


特急だと3時間ぐらいで着くようだが高いので急行で4時間半かけて向かいます。まあ車輛も座席も快適なので苦にはなりません。
世界に鉄道網が充実している国は意外と少ないので、これぐらいのレベルなら上等。今回の旅の移動はラクチンでしたが、まあ整備されているのはジャワ島だけでしょう。


インドネシアは稲作の国。車窓から田植えの風景を楽しめました。




お宿と近所の様子です
チルボンの宿は Hotel Sampurna。駅から徒歩20分くらい。
市場のある旧市街に泊まりたかったが良い所が無くここにした。近くに大きなモールがあり、名物料理の屋台街もあります。
ビジネスホテルみたいで部屋は快適。
1泊198千ルピア=¥1782。


お昼はチルボン名物の麺ミーヤミン( Mie Yamien )。中華麺を醤油ダレの和え麺。肉団子や豆腐のスープが別につきます。


夕食はこれまたチルボン名物というナシ・ジャンブラン( Nasi Jamblang )。木の葉に盛ったご飯に好みのオカズを合わせます。ナシ・チャンプルとの違いがよく分からないけど。


近くにはグラージ( Grage )というモールがありました。「大王国」というような意味で、チルボンの別名みたい。中はなんだか日本趣味の装飾が多い。


インドネシア最大のインスタント麵ブランドがインドミー( Indomie )。和風ラーメンなる物が3~4フレーバーありました。後日Torikara( 鶏唐揚げかな?)なるフレーバーを買って食べてみたが激辛! 麺は太目で美味しかった。


本屋に入ってみたら日本語教本ありました。 日本は Jepang (ジェパン)なんだ、マレーシアでは Jepun (ジュプン)だけど。


一日街をさまよいます
朝は近くにある小さな市場へ。パンケーキとバナナで朝食です。


この街は公共バスは走っていないようで、ワゴン車乗り合いバスのアンコットと自転車タクシーのベチャが交通の主力。ベチャで旧市街中心部に行ってみました。

旧市街中心部にあるブリティッシュ・アメリカン・タバコ会社の工場ビルが写真スポットとして注目。内部公開はされていないが、近くには植民地時代のレトロ建築やメイン市場があります。

中国寺院を発見。やはり市場のそばなので商売の神でもある関帝廟でした。


旧市街のカノマン市場( Pasr Kanoman )をぶらつきます。楽器を持って店頭で演奏する芸人(日本語では門付け・かどづけ、ほぼ絶滅状態)が沢山いました。経済はGDPは上昇しているが、仕事はそんなに増えていないのかも。


市場から郊外の遺跡にベチャで行きます。4kmぐらいだが平地なので自転車でもけっこう早く着く。かなたに高い山がみえます。

ゴア・スニャラギ( Goa Sunyaragi )は1703年に建てられた王族の別荘・瞑想地。
サンゴ岩や溶岩で飾られた奇怪な建物ですね。瞑想どころか心が乱されそう。




地元民の居住区を通って大通りにでました。アンコット(乗り合いワゴン車、6千ルピア=¥54)でお宿方面に戻ります。


お昼はフライドチキン定食、20千ルピア=¥180
夕食はチルボン名物の麺ミーコクロック、15千ルピア=¥135


明日はバスでバンドンに向かいます。
海外旅行記NO66 インドネシア(ジャワ島)④バンドン、ボゴール編 鋭意製作中
インドネシアの食品関係はこちら
世界のB級グルメ/27 屋台・ローカル食堂飯 in インドネシア に移動します。
世界のB級グルメ/28 麺類事情 in インドネシア に移動します。
コメント