第66回目の海外旅行ですが、現在住んでいるクアラルンプールからの出発なので隣国への旅です。インドネシアには昔(2000年8月)行っていますが、ジョグジャカルタとバリ島のみの短い滞在でした。今回は26日間と長めに設定しましたが、大きな国なので中心部となるジャワ島のみです。
遺跡・博物館や自然公園などは現役時代に散々行ったのであまり行きません。街歩き、市場巡り、ローカルグルメを中心とするのんびり旅行になります。
旅の概要


旅の出費(2人分・26日間)
・航空券(マレーシア・インドネシア往復)
¥28302(1人¥14151)スクート利用
・海外旅行保険…¥4393
・クアラルンプール・空港往復…¥2310
・到着ビザ…¥11900
・現地滞在費…¥108398
合計…¥155303(1人¥77651)
※ 日本から行くのに比べて航空券が格段に安く、お金のかかる観光をしていないため安上がりです。
※ 2025年(令和7年)8/1(金)~8/26(火)の記録です。
※ インドネシア通貨は1000ルピア=¥9で計算しています。単位が大きいので〇〇千ルピアと書きます。例:10000ルピアなら10千ルピア=¥90、という感じ。現地では千を意味する記号Kを使い、10Kなどという表示も見ます。
スラバヤ(Surabaya)前編
ジャワ島を横断してみようと思いました。クアラルンプールからジャワ島東部の都市スラバヤに入り、陸路でジャカルタまで行くのです。合計9つの都市を訪問しました。
VOA(到着ビザ)でボラれたのか?
ジャワ島の東に入り、西のジャカルタから帰る予定。東の都市スラバヤはジャカルタから782Km離れたインドネシア第二の大都市で人口297万人(2021)。
インドネシア語でスラ(鮫)・バヤ(ワニ)という意味で、鮫とワニが最強を目指して?戦ったという伝説あり。市内には鮫VSワニのモチーフがあふれています。

スラバヤのことなど何も知らないのにこの地名は馴染みがある。あれだ、1942年に日本海軍のジャワ島侵攻作戦により発生した蘭・英・米海軍との闘いがスラバヤ沖海戦だった。
2025年(令和7年)8/1(金)

クアラルンプール・インドネシア往復のフライトは沢山出ていますが、一番安いのがシンガポール乗り換えのスクート航空便。
行はシンガポール・チャンギ空港内で一泊。もちろん空港で寝ます。

以前は中型バックパックを使い預け入れ荷物にしていました。リタイヤ後の旅行は大きめのデイパックひとつですませています。機内持ち込み荷物にできるぐらいの大きさで重量8キロぐらい。LCCでも荷物預け代がいらないのでリーズナブル。
右がトラタロウの荷物ですが、左の同行者のそれは3キロぐらいしかない。こいつスゲエなと思います。


シンガポール・チャンギ空港はフラットなシートが多くて比較的寝やすい空港。ただこの夜はすごく旅行者が多くてシートが少ない。シート後ろの床で寝ます。




ビザ代でボラれた?
2025年8月現在インドネシアに入るにはビザ(実質入国料・50万ルピア)がいります。ネットで事前取得もできますが、けっこう入力がめんどくさい。
空港で取得できるVOA(Visa on Arrival)はジャカルタ空港では混みそうですが、スラバヤ空港の朝ならすいていそうと取りませんでした。
案の定スラバヤ空港ビザ売り場はスキスキで、20秒でビザ取得です。

ビザカウンターに係員はひとり。クレジットカードは使えないが、ルピア現金はまだ持っていない。マレーシア通貨で払えるかと聞くとOKとのこと。1人170リンギットと言うので2人分350リンギット出して、10リンギット分の釣りをルピアでもらいます。
パスポートにビザがしっかり貼られているかに集中していたので、その時は気づきませんでしたが、後で「これって高くない?」と思いました。

ルピア払いだと50万ルピアで約¥4500。ところが170リンギットだと¥5950相当ですごく高い。10リンギット(¥350相当)分のお釣りも3万ルピア(¥270)しかくれなかった。
疑問①係官がぼっている?
ルピア以外の通貨だといくらになるのかの一覧表などなし。領収書はくれるが50万ルピアという数字しか書いていない。1人しかいない係官が多めに請求し、差額を懐に入れることも可能な体制です。
インドネシアの政治家はあまり清廉潔白という評判は聞かない。上がやれば下も習うよね。
疑問②インドネシア政府がぼっている?
この時のレートは1リンギット=3800ルピア=¥35くらい。でもVOA代を徴収する時のレートは銀行取引のそれとは限らない。外貨をすごく低くく設定することもインドネシア政府はできる。10リンギット(¥350)分のお釣りも3万ルピア(¥270)しかくれなかったが、このレートだと170リンギットは¥4590となり、ルピアで払った時の円換算に近くなる。
※ どちらにしても私的にぼられるか、公的にぼられるかの違いしかないかな?
街に行ってお宿に入ります

スラバヤ空港から街の中心部まで18キロぐらい。空港から街への直通バスは無く、一度長距離バスターミナルに行き、そこから市内バスに乗り換えるしかないみたい。
①空港・バスタ間のバスは高い(35千ルピア)。
②市内バスは現金不可で交通カードが必要。バスタで入手できるか不明。
③2時間以上はかかりそう。
④体調もいまひとつ。
という状況です。
折よくタクシーが営業してきて料金も160千ルピア=¥1440。1キロ¥100くらいなら払っても良いと思っていたのでOKします。40分ほどでついてしまったので、これで正解でした。


スラバヤで4泊するのは Sparkling Hotel。
1泊あたり197千ルピア=¥1773。
トラタロウの宿選定はロケーション重視ですが、ここは街の中心部、近くにモールあり、目印に潜水艦博物館、鉄道駅近い、向かいにコンビニ、ローカル市場徒歩圏内、主要バス停も近いと抜群…でも。
部屋は汚い、エアコン切りにくい、シャワーは水、洗面所ない、石鹸なし、タオルも1枚、14:00前は入れてくれない、とロケ以外はダメダメ。




※ インドネシアのコンセント形状はCタイプ。ただ円形の穴に埋没しているような形で、充電器によっては穴に入りません。予備のCタイプアダプターを付けてなんとか入れました。



歩いて15分ほどの繁華街にあるのがトゥンジュンガン・プラザ。1986年にオープンした600店舗を擁する巨大ショッピングモール。ここが新市街の中心部です。
e-money カード を探しながら行き、夕食はここでみつくろいます。現地資本のラーメン屋を発見しました。

インドネシアではラーメンも広まっています。ただ人口の9割近くがムスリムなので豚骨は少なく、鶏白湯が主流。日系だけでなくインドネシア資本のラーメン店も Toripaitan とメニューは日本語。
KaraageToripaitan(37千ルピア=¥333)を食べてみたが、けっこういけます。


e-money カード入手とバスの乗り方
今回のジャワ島の旅は都市巡り。各都市内の交通手段はタクシーやベチャ(自転車タクシー)もありますが、主に市内バスを予定。
問題はインドネシアの都市バスは現金は使えずQRコード決済や交通カードになっていること。わずかな旅行期間のためにQRコード決済できるようにするのは面倒なので、交通カードが必要になります。一番使えそうな e-money カードを Get しましょう。

このカードは大手のマンディリ銀行発行で、銀行支店やコンビニで入手・入金ができるらしい。
お宿近くに銀行支店はあったが休日なので閉まっている。コンビニを回るが行くがどこも「無い」と言われてしまう。
モールにも扱う店は無いようだが、4軒目のコンビニで発見です。販売機もあるようですが、インドネシア語のみかな。


まずカードを購入(27.5千ルピア=¥248)し、必要な金額をチャージ(Top-UP)しますが、これに手数料1.5千ルピア=¥14必要です。
バスや特定の交通機関(ジャカルタのLRTなど)にも使えるほか、コンビニで買い物もできます。
有効期限があるので次のにインドネシア旅行に行く時に使えるか分からないので、旅行最終日にコンビニで使いました。
問題はインドネシア全土で使えるか分からないこと。結果として市内バスを利用しなかったマラン、チルボン、ボゴールを除くジャワ島の都市(スラバヤ、スマラン、ソロ、ジョグジャカルタ、バンドン、ジャカルタ)では使えることを確認。さらに詳しい情報はこちら
【インドネシア】電子マネーカード「e-money」の買い方と使い方 に移動します
スラバヤのバスの乗り方
・スロボヨバスとテマンバス(車体にクローバーの絵)の2つがあります。前者しか使いませんでした。
・スロボヨバスは旧市街・繁華街・動物園・バスターミナルを南北に結ぶ大通りに大型バスを運行し、細かい路線ではワゴン車バスを運行。
・大型・ワゴンバス共に車掌がいるので、カードを渡せば支払い処理をしてくれます。
・均一料金(5千ルピア=¥45)なので1枚のカードで数人分の支払いができます。 ただし他の都市のバスは1人1枚必要な場合がありました。

ワゴン車バスは路線番号の表示が見やすいが、大型バスはなんだか分かりにくい。


・バス停・ルートなどはグーグルマップで検索可能。スマホで現在位置を確認していれば降りる場所もOK。降りる場所を車掌に言っておけば声をかけてくれます。
・現地人でQR決済・交通カードを持たない人は、持っている乗客に決済してもらい現金を渡していました。

バス停には市内路線図やルート図がありますが、細かすぎたり省略されていたりで分かりにくい。まあ観光客が楽に使えるのは旧市街・繁華街・動物園・バスターミナルを結ぶR1・R2ルートぐらいかな。このルートも一方通行の関係で上下線のルートが異なります。グーグルマップで研究しないと使いこなせません。


ローカル朝市と駅での鉄道切符手配
2025年(令和7年)8/3(日)

ローカル市場ファンのトラタロウです。お宿から徒歩10分の所になかなか良い市場を発見。東南アジア諸国の多くの市場同様、早朝に始まってお昼ごろには閉まります。朝に行って朝食をGet。





お宿近くのグベン駅からは、次の目的地スマラン行きの列車は出ない。3キロほど離れたパサール・トゥリ駅に7番ワゴン車バスで行きます。近いのですぐ着くかと思ったら、あちらこちら回るので25分くらいかかった。


駅にチケット販売機はあるが、これはQRコード専用で現金・クレカは使えません。英語も通じるインフォメーションがあったので、ここで時刻を確認し切符を購入。


スラバヤ観光始まります
スラバヤはインドネシア第二の大都市で、良港に恵まれ古くから貿易の中心地。明代から中国人が移住し華人も多い都市です。
でも市内にあまり観光名所は無い感じ。初代大統領スカルノの故郷なのでゆかりの場所があるかと思いきや何も無し。
街の北側にある旧市街とチャイナタウンに行ってみました。パサール・トゥリ駅から徒歩で行き、帰りは市バスを使います。


高い白い塔があります。日本敗戦後独立を宣言したインドネシアですが、再支配を狙うオランダとの戦争が勃発。1945年11/10 の「スラバヤの戦い」の戦没者を祀る英雄記念塔でした。
さらに進むと1829年に建てられたクボンロジョ郵便局があるが、日曜日なので閉まっていた。


郵便局の近くにはサンタ・ブラワン・マリア教会。1889年に建てられたカトリック教会。350年近くオランダの支配下にあったインドネシアはキリスト教徒も多い。ちょうど礼拝が終わったとこれで、内部も見学できました。





植民地時代の建物が多く、観光地らしい場所と思ったらさほどでもない。観光客も数えるほどしかおらず、観光用ジープ乗り場も閑古鳥が鳴く。
隣のチャイナタウンに行ってみたら、店舗が全部閉まっていた。日曜日は観光に向かないかな。






夕食はお宿の向かいにあるモール、プラザ・スラバヤのフードコートに行ってみた。このあたりは繁華街だが、ローカル食堂が少ないのが難。
「ムルデカ(独立)・セット」なる2人用のお得メニュー(87千ルピア=¥783)を選択。チキンのケチャップマニス(甘い醤油風)と辛いピーナッツ・ソース煮がメイン。ちなみにケチャップはインドネシア語です。


マラン ( Malang )に日帰り観光です
スラバヤの南約90Kmに位置するマランは人口87万人の都市。日本企業も進出しているというが、ブロモ山への拠点となる他はあまり有名ではありません。でもカラフルに塗られた家々がある集落があるというので行ってみました。
高速バスで簡単に行ける街


お宿から徒歩10分のバス停でR1バスに乗り、郊外のプラバヤ・バスターミナル(Terminai Purabaya)に行きます。料金は5千ルピア=¥45の均一。
朝のラッシュのため、さほど遠からぬはずだが50分ほどもかかってしまう。インドネシアの大都市あるあるかな。


バスターミナルの09番乗り場がマラン行きバスの発進場所。チケット発車後に車掌から買います。バスには物売りは当然ですが、楽器を演奏してチップをもらう芸人まで乗り込んできます。
バスは高速道路に乗り、1時間で山間部入口といった風情の街に入ったらそこがマランでした。マランには公営バスは無いので青いワゴン車バスのアンコット(Angkot)、5千ルピア=¥45均一で街の中心部まで20分ほど。


郊外のバスターミナルから街の中心にむかうアンコットはマラン駅には直通しません(マラン駅前に止まるのは、街からバスターミナルに向かう路線みたい)。大通りと鉄道高架が交わるあたりで降ろされ、200mほど北に行くと駅でした。
駅の手前にスリウィジャヤ・クリナリーというローカル食堂街があるので行きます。朝食と昼食の間の時間帯で客は少ないが営業はしていました。

ナシゴレン(インドネシア風チャーハン、¥162)や牛肉煮ご飯を頂くが、味は普通です。


青い村とカラフルな村


マルンの中心を流れる川沿いの集落カンプン・ビル・アレマ(Kampung Biru Arema)は500戸あまりの家々の壁を青く塗っている。地元サッカーチームのFCアレマ(青の意)を応援しているとか。



集落の中をさまようと妙にライオンの絵や像が多い。どうもマランのシンボルがライオンらしい。インドネシアのLCCもライオンエア。インドネシアにライオンはいたのか?
マレー・インドネシア語でライオンは Singa 。シンガポールは「ライオンの街」です。でもライオンは生息しておらず、インド言語から名前だけ借用したみたい。ちなみにインドにはライオンはいて、国章にもなっています。

青い集落の反対側にカンプン・ワルナ・ワルニ( Kampung Warna Warni )というカラフルに塗られた集落。村おこしで始めたら観光地になってしまい、入村料は10千ルピア=¥90。




古い町並みを巡ります
多くの街が近代化と共に昔の町並みを失っていくなか、マランは古い建物を残しているとか。




カンプン・カユタンガン(Kampun Kayutamgan)は古い建物が残る路地。地元民の居住区だが観光化して保存に努めている。入場料10千ルピア=¥90。




駅の近くに来たらスコールです。雨の少ない乾季を選んで来たのに大雨とはいかに。駅前食堂でかき氷を食べて雨宿りです。ここは標高400mと山よりだから雨があるのかな。


来た時にワゴン車バスのアンコットを降りた場所でバスステーション行をつかまえようとしたが来ません。橋の南まで行って地元民に捕まえてもらいました。行きと帰りでルートが違うので、地元民に聞いたほうが良いです。

行きと逆の手順でスラバヤに帰ります。高速バスが¥315と行きより高いが、バスのランクで違うみたい。
バスターミナル・街中を結ぶ大型バスも上り下りでルートが少し違うので注意。帰りはトゥンジュガン・プラザ前で降りました。
夕食は公園に出ていた屋台のナシゴレン(15千ルピア=¥135)です。
スラバヤ(Surabaya)後編
スラバヤ動物園に行きました
2025年8/5(火)
ローカル朝市に散歩兼朝食買い出し。小学校がありまして、生徒は登校すると先生の手を取って挨拶をしていました。この挨拶はマレーシアでもCMなどで見たことはあるが、実際に見るのは初めて。



午前中はスラバヤ動物園に行ってみます。1916年に創設、315種・3806頭を飼育する東南アジア最大の動物園です。
しかし市営でありながら長年の経営陣・派閥の争い、縁故採用、専門知識・意欲の不足で年に300頭以上の飼育動物死亡が続き「死の動物園」と呼ばれたこともありました。
派閥・縁故・汚職はインドネシア社会の縮図とも言われます。現在はだいぶ改善されているようですが。
動物園は街の中心部にあり、R2バスで簡単にアクセスできます。入口は、わにと鮫の彫刻「スラバヤ碑」のあたり。

チケットは内部施設との組み合わせで価格が異なります。動物を見るだけなら30千ルピア=¥270と安い。2023年まではこの半額だったみたい。


広い園内をのんびり見学。お急ぎの場合は電動バイクのレンタルもあります。


東南アジア最大の肉食動物はトラ。マレー・インドネシア語で Harimau (ハリマウ)です。大昔に「怪傑ハリマオ」という東南アジアを舞台にしたTV番組がありました。トラタロウでさえ生まれる前の作品ですが、それなりに有名。


飼育員に連れられ移動するゾウがいました。かなりの老ゾウで、ゾウの寿命は人間と同じくらいというので70歳くらいなのかな。


帰りはワゴン車バスでお宿近くへ。グベン駅前の食堂でスープかけごはんのナシソトアヤムと醤油系焼きそばのミーゴレンで昼食。どちらも 17千ルピア=¥153。


鄭和モスクに行ってみます
午後は街中にあるスラバヤ博物館へ。無料だが展示はしょぼい。



鄭和モスク(Masjid Muhammad Cheng Hoo Surabaya)は街の北側にあるイスラム教礼拝所。
鄭和は15世紀、中国は明代初期の武将で航海者。3代皇帝永楽帝の命により東南アジア~インド~アラビア半島~東アフリカにかけて7回に渡る大航海を行いました。
イスラム教徒であったため彼が寄航したこの地に鄭和を記念するモスクが建てられています。
街の中心部から歩いていったが、少し迷ったので所要45分。着いたら小学校だったので???
なぜか小学校の敷地内にモスクがありました。


鄭和は4回目の航海で東アフリカのマリンディに到達。その地から首の長い動物を持ち帰ったところ伝説の生き物「麒麟」が来たということで大フィーバー。キリンビールに描かれているあれですね。


帰りは歩くのも疲れたのでバイクタクシー。バイクに乗るのではなく前部に座席がある自転車タクシー「ベチャ」のバイク版です。言い値30千ルピア=¥270でしたが、1Km10千くらい払ってもいいやと基準を作っていたのでOK。ライダーのおじさんニコニコ顔だったので少し高かったかも。



夕食はインドネシア名物料理のバクソ。牛・鶏などの肉団子をスープ仕立てでいただきます。店によって違いますが、ここのは牛肉団子で清んだスープ、蒸し米団子をつけて2人前33千ルピア=¥297。
今晩でスラバヤ滞在も終わり、明朝の鉄道でスマランに向かいます。
コメント