MENU

海外旅行記NO66 インドネシア(ジャワ島)④ バンドン、ボゴール編

バンドンの観光地グレート・アジア・アフリカ

 第66回目の海外旅行ですが、現在住んでいるクアラルンプールからの出発なので隣国への旅です。
第四弾はジャワ島中央北部の海港都市チルボンからバンドンに移動。さらにボゴールに足を伸ばします。
 今回は全日程26日間と長めに設定しましたが、大きな国なので中心部となるジャワ島のみです。
 遺跡・博物館や自然公園などは現役時代に散々行ったのであまり行きません。街歩き、市場巡り、ローカルグルメを中心とするのんびり旅行になります。

地図1
全行程図、紫□はソロ、水色□はボゴール、赤線鉄道移動、青線バス移動です
日程
緑マーカー部分がこの記事の場所

 旅の出費(2人分・26日間)
・航空券(マレーシア・インドネシア往復)
 ¥28302(1人¥14151)スクート利用
・海外旅行保険…¥4393
・クアラルンプール・空港往復…¥2310
・到着ビザ…¥11900(2人分)
・現地滞在費…¥108398
 合計…¥155303(1人¥77651
 ※ 日本から行くのに比べて航空券が格段に安く、お金のかかる観光をしていないため安上がりです。

※ 2025年(令和7年)8/1(金)~8/26(火)の記録です。

紙幣
最高10万ルピア札、最低500ルピアコインが流通していました


※ インドネシア通貨は1000ルピア=¥9で計算しています。単位が大きいので〇〇千ルピアと書きます。例:10000ルピアなら10千ルピア=¥90、という感じ。現地では千を意味する記号Kを使い、10Kなどという表示も見ます。

※ インドネシアB級グルメ関係はこちら
  世界のB級グルメ/27 屋台・ローカル食堂飯 in インドネシア
  世界のB級グルメ/28 麺類事情 in インドネシア
  世界のB級グルメ/29 お菓子 in インドネシア

目次

バンドン( Bandung ) に向かいます

 チルボンから西ジャワ州の州都バンドンに移動。ここは鉄道が無いのでバスです。

乗り合いワゴン車で行きました

 2025年(令和7年) 8/16(土)
お宿から500mほど離れた大通りに行くと、バスターミナル行きのアンコット(乗り合いワゴン車)に乗れます。15千ルピア=¥135、15分ほどで到着。
 バスタでは係員みたいな男が料金表を提示するが、高速を使う大型バスは120千ルピア=¥1080と高い。
もっと安い便があるというので80ルピア=¥720払って案内されると、長距離アンコットであった。バスタの男がドライバーに何か話しかけて無事乗れます。

地図2
この到着時間はは高速道路使用の場合
下の道だと倍かかります

バスタ1
チルボンのバスターミナル

 長距離アンコットは山道をのんびり走り4時間でバンドン郊外に到着。
 降りるときにドライバーに料金を請求された。これはドライバーが二重請求しているのか、バスタの男がちょろまかしたかは不明だが、地元民どうしで解決してくれ。スマホ翻訳で「もう払っている、バスタの男からもらってくれ」とインドネシア語を見せました。しばらくゴネられたがドライバーもあきらめる。
※ 今回は鉄道移動が多くてバスターミナルはほとんど利用していません。どうもインドネシアのバスターミナルは旅行者をカモにしようという集団がいる感じです。

山道
山道を往く
しない
バンドン市内に入りま

 バンドン郊外で降ろされたので中心部まではまだ遠い。アンコット(10千ルピア=¥90)で市の北側のバスターミナルまで行くと、お宿方面に行く市内バス(4千ルピア=¥36)がありました。

市内バス1
市内バスでお宿近くへ

 バンドンのお宿は RedDoorz near Pasar Baru Bandung 、市場に近いどころか市場の隣です。1泊243千ルピア=¥2190 と大都市の割に安いし、バンドン駅至近、部屋もキレイ、エレベーターもありました。
 誤算だったのが商業施設が多いので夜もにぎやか、と思ったら日が暮れる7時頃には店舗・市場・屋台はほぼ閉まってしまい、暗くてあまり外を歩く雰囲気ではなくなったこと。繁華な昼間とのギャップが大きいのです。

宿1
狭いけどきれいな部屋
宿2
入口は分かりにくい
建物
古びた建物がいい感じの市場街

 お宿周辺は市場街。新し気な店舗、移動式屋台、天秤棒の物売りまで新旧の販売様式が見れます。

あげも
揚げ物スナックの屋台
ろんがん
ロンガンやライチのフルーツ売り
あーけ
アーケードにも食事屋台
ミーコチョックバンドン
バンドンの名物麺ミーコチョック¥180

バンドンのバス事情

 ジャカルタ、スラバヤに続くインドネシア第3の都市なのでバス路線はあります。トランス・メトロ・バンドンの運行するバスが主要道路をカバー。でも本当に主要道路だけで多くの路線はアンコット(乗り合いワゴン車)が担当している感じ。

青い
青いきれいなバス
運転席1
運転席です

 E-Money カード 使用可能。前のドアから乗ると運転手の横に読み取り機があるのでかざすだけ。均一料金なので1回あてるだけだが、路線によって料金が違うみたい。

読み取り機
カード読み取り機
ラッシュ時
ラッシュ時だが混んでいない
バス停1
バス停の標示
バス停2
アンコットの路線案内もある

アジア・アフリカ会議博物館に行ったけど

 2025年(令和7年)8/17(日)
 お宿から歩いて15分ほどの所にあるアジア・アフリカ会議記念館に行ってみた。ネルー、スカルノ、周恩来、ナセルなどそうそうたるメンツが集まりました。

もす
大きなモスクがありました

 でも閉まっていました。今日は独立記念日なのでお休みなのね。

会議1
参加首脳の写真

 日本人がバンドンという地名に記憶があれば、バンドン会議(アジア・アフリカ会議)かも。1955年に当時独立を果たしたAA諸国29ヶ国がここに集まりました。参加国の人口を合わせると、当時の世界人口の半分に達したそうです。

かい
休みが多いな

 休日の朝の大通りはジョギングにはげむ市民でにぎわう。漫画『ワンピース』のドクロマークを付けている人あり。後で知ったが「政府への抗議」の意味があるらしい。この月の末に発生した全国規模の反政府暴動でも使われていました。

ジョギング1
撮影すると喜ばれる
ジョギング2
ワンピース・ドクロマーク

 朝食販売屋台が集まっている場所を発見。地元民に混じっていただく。

ロトンカリ1
ロトンカリ、¥135
ロトンカリ2
地元民の集う場所

 クエアペバンドロスといったローカル焼き菓子もいただく。

クエアペ
2種類焼いています
植物
街路樹の変な植物

独立記念日の街を歩いてみた

 今日は80回目の独立記念日。第二次世界大戦以前のインドネシアは長らくオランダに支配されていました。大戦初期にオランダ勢力は日本軍に駆逐され、インドネシアも日本支配下へ。日本敗戦後の1945年8/17に独立宣言が出されますが、オランダが承服せず独立戦争となり、実際の独立は1949年12月です。

独立記念日1
各地に独立デコレーション
独立記念日2
TVをつけるとパレードを放映

 アンコット(5千ルピア=¥45)で街の中心部に行ってみた。

休日
休日なので大勢の市民がくりだしていた
屋台1
稼ぎ時なので屋台もくりだす

 バンドン中心部のひとつがグゥトウン・サテ( Gedung Sate )。1920年にオランダの建築家ガーバーにより建てられた官庁。新古典主義とやらの様式みたい。

グデ
独立カラーは国旗と同じ紅白

 なにやら鳥の格好をして写真撮影のチップをもらう商売あり。どうも国章の鳥みたい。
インドネシアの国章は「ガルーダ・パンチャシラ」(Garuda Pancasila)と呼ぶインド起源の神鳥。
フラッグ航空会社もガルーダ航空ですね。タイの国章もガルーダで、仏教では迦楼羅(かるら)と呼ばれます。

国章もガルーダ1
いろいろな商売があるな
国章も2ガルーこダ
これが国章です

 屋台がたくさん出ているので買い食いを楽しみます。チェンドル¥90、オンデオンデ¥45。
その他にもこんなもの。

屋台2
卵巻きテラーグルン、¥90
屋台3
すり身を葉に包んで焼くオタオタ、¥110
屋台4
ドリアンアイスがあった、¥135
もに
奥になんだかモニュメント

 おしゃれな店が集まるというダゴ通りに行ってみた。

街路樹
両側は大きな街路樹
建物2
いい感じの建物が続く
門
門もいい感じ
ふうけい
市内バスで帰ります
めにゅ
どれも安いな

 夕食はお宿近くの麺屋。
ビーフンマニス(甘醤油和え麺)、ヤミンマニス(甘醤油焼きそば)、バクソ(肉団子スープ)。
どれも10千ルピア=¥90。

あげは
揚げた春巻き皮がトッピング

 2025年(令和7年)8/18(月)
 朝食を求めて近所の市場に行くが、飲食店はゼロ。周辺を散歩してご飯屋台をみつけます。

市場1
飲食店がゼロの市場
中華もす
中華風モスク発見

 大通りから下町に入ると朝食屋台発見。

ブブール
具沢山おかゆブブール、¥135
ナシクニン
ウコンご飯ナシクニン、¥135

ザ グレート アジア アフリカ はリトルワールド

 アジアとアフリカの建物を再現した施設です。愛知県犬山市にある世界の建物を移築・再現したリトルワールドみたいですが、比べるとだいぶ緩い作りだが楽しい。

アンコット
アンコットで行きます

 お宿から施設までは12Kmほど。バスは無いようですがアンコット(乗り合いワゴン車)があるので、渋滞しなければ50分ほど。運賃17千ルピア=¥153で着きました。

アンコット2
アンコットで市内を往く
グレート1
グレートAAの園内図

 THE GREAT ASIA AFRICA はアジア・アフリカ諸国の建物を再現したテーマパーク。でも再現度はだいぶ緩い感じです。アジア・アフリカとは言っても実質韓国・タイ・インド・中国・日本だけ。

グレート2
入口付近から全景を見渡す

 山の谷間に施設が広がります。入口から谷に降りていきますが、有料のゴンドラもあります。
入場料は50千ルピア=¥450。外国人料金はありません。外国人あまり来そうにないか。

グレート3
坂の途中に韓国館
グレート4
次いでタイ
グレート5
これは何だ?
グレート6
インド・ジャイプールの城壁
グレート7
象に乗りました
グレート8
アフリカはこんなもの

 面積と建物の多さで断トツなのが日本館。でも何だか微妙に違う日本家屋です。

日本1
五重塔が何だか変

 鯉がいる池のそばに日本家屋が並びますが違和感満載。屋根の勾配とか窓とかが違うよ。日本人じゃなければ感じないかもしれないが。

日本2
京都の名所か?
日本3
お土産・飲食店になっている
日本4
絵馬があるのはいいね
日本6
日本情緒を楽しむ地元民

 2019年にオープンしたらしいが、地元民はけっこう楽しそうに見ていました。
 入口付近には各国料理店あり。その奥では入場券でジュースが一杯もらえます。

大きなモール パリス・ヴァン・ジャワ に寄ってみた

 帰りに往路通りかかった大きなモールに寄ってみました。ただモール前は一方通行なので、かなり離れた反対車線で降りて歩きます。
 この辺りはモール開発と道路の整備が合ってなくて、週末・祝日はかなり渋滞しそうです。
 道路脇で着ぐるみでチップを集める商売あり。インドネシアはパフォーマンス屋が多いが、仕事が少ないのかな。

ぱふぉ
パフォーマンス屋登場
クアンキ
おでんのようなクアンキ、¥135

 Paris Van Java で「ジャワのパリ」かな。大きなモールでスケート場やミニ動物園もあるとか。
イオンが入っていて、日系飲食店も20近くあります。

パリス1
おしゃれな雰囲気
パリス2
イオンもあります
パリス3
独立記念日セール
パリス4
丸亀製麺ありました

 お宿に近いバンドン駅に行くアンコットで帰ります。ただお宿と反対側の駅前で降ろされたので、だいぶ歩きました。

駅前
バンドン駅、高速鉄道駅とは別
イラスト
なじみのあるイラスト

首都にも近い ボゴール( Bogor )まで来ました

 ジャカルタの南 60Kmに位置する都市ボゴールは、オランダ支配時代に開発されました。首都とは鉄道で結ばれ、朝夕に多くのコミューターが発着し1時間でジャカルタに行けます。
 ジャワ島東部のスラバヤから出て西に進む旅の終着地点がジャカルタ。旅も終わりが見えてきます。

バンドン・ボゴールのバスは大回り

 2025年(令和7年)8/19(火)
 今日はバンドンからボゴールに移動。ボゴール行きのバスは街の南側にある Terminal Bis Leuwipanjang から出るみたい。幸いお宿近くのバス停からバスタ行きの4番バスに乗れます。料金は2.7千ルピア=¥24
朝のラッシュ時ですが40分ほどで着きました。

バス5
バスに乗ります
じこ
接触事故があったのかな

 バスターミナルで表示に従って進むとボゴール行きバス乗り場に到着。発車時刻と運賃を書いたバナーもあって安心。前回のバス移動ではボラれた?のでバスタは油断できません。

バス5
1日に13便、運賃¥900
バス6
大型バスです、お客は少し

 バスは定刻8時に出発。でも最初の40分は市内をゆっくり走り客集め。その後高速道路に乗ります。
バンドン/ボゴールは最短距離の山越えかと思ったら、高速道路でジャカルタ郊外まで行き、その後南下するルートでした。その方が早いのかも。

地図4
緑線じゃなくて赤線だった
高速鉄道の高架
高速鉄道の高架があった

 高速道路からの風景に特筆すべき物は無し。ただジャカルタ/バンドンを結ぶ高速鉄道の高架を見ました。日本と中国が受注を争い、中国製になりましたが現在も赤字といういわくつきの鉄道です。
 11:30にボゴール着。どうもこの街は市内バスが走っていないようなので、アンコットでお宿へ。

アンコット3
アンコットは近距離¥90

 ボゴールの宿は Wisma Juanda Bogor 1泊150千ルピア=¥1350。鉄道駅と繁華街の中間でロケはOK。お湯がでなかったが部屋はまあまあでした。

宿3
住宅地の中にある
宿4
部屋はシンプル

繁華街のモールに行きました

 人口118万人とそこそこの大都市だが、高層ビルなどは見かけない。首都圏ののどかな衛星都市といった感じ。

ボゴール1

 植物園の南側が市場が広がりモールもある繁華街。BTM Mall 上階のフードコートから下町の風景を俯瞰できます。

ボゴール2
展望テーブルで食べられる
ボゴール3
赤い屋根の下町
モール1
BTM Mallが最大のモール?
モール2
ほか弁の流れをくむとか
モール3
インスタント麵が異常に多い
モール4
丸亀製麵です
モール5
現地資本のラーメン店も多い
マルタバ屋台1
人気の菓子マルタバ屋台
マルタバ屋台2
おいしいけどカロリー爆弾

東洋一の植物園です

 2025年(令和7年)8/20(水)
 朝は駅の北側に広がる野外市場に行ってみます。

朝市1
朝は大賑わい
朝市2
バナナ専門屋台だ
朝市3
路上のお菓子売り
ソトミー
ソトミー¥225で朝ごはん

 ボゴールが世界に誇れるのが植物園( Kebun Raya Bogor )。オランダ支配時代の1817年に設立され、キャッサバ、キニーネ、コーヒーなどの熱帯商品作物の研究拠点でありました。
 現在も東洋一の植物園として80ヘクタールの敷地に15000種の植物があります。

ボゴール4
ボゴール大通り、植物園は左側

 入園してすぐの所に巨大な板根を広げた大木。メンガリスという樹高60~80mにもなる樹木です。

植物園1
人がいると大きさが分かりますね

 入場料は31千ルピア=¥279。面積80haと言われてもピンときませんが、東京ドーム17ヶ分。歩きたくない場合は自転車や電動カートなどがレンタルできます。

植物園2
南側にある入口
植物園3
園内の池にハスの花
植物園4
大統領宮殿は入れません
植物園5
巨大板根は赤ラワンかな
植物園6
園内に川も流れる
植物園7
ラフレシアが咲くのかな

 世界一巨大な花ラフレシアは、イギリスの植物学者であり植民地行政官のトーマス・S・ラッフルズが報告したため彼の名が由来となっています。シンガポール開発で有名な人物ですが、ナポレオン戦争中はジャワ島はイギリスが制圧し、ラッフルズもボゴールに住んで植物園の開発を行いました。
 園内にはラッフルズ夫人の記念碑もあります。

街歩きと現地食

 植物園向かいに中華門があり、中国寺院などもありますがチャイナタウンと呼べるほどの規模ではありません。華人は人口の3%ほどしかいないので、いかにも中華街らしい所はスラバヤとジャカルタぐらいにしかないのかも。

中華街1
この向こうに中華街?
中華街2
中国廟もあるけれど

 それでも所々に華人の店があります。昼食はそのひとつでパンシット(ワンタン)入りの麺。

ワンタンメン
ワンタンメンは¥153
さとうきびジュース
さとうきびジュース、¥135

 夕食は駅前の食堂街。食べていると猫がおねだりに来ます。イスラム圏のインドネシアでは「犬は不浄」とされ飼いませんが、猫をすごくかわいがります。猫も慣れていて人を恐れない子が多いです。
 マレーシアも同様で猫の天国と化しています。

ねこ
おねだり猫
イカンゴレン
イカン・ゴレン定食、¥225

 朝はまた違う市場に行ってみました。

朝市6
市場は朝から昼ぐらいまで

 なんだか軍人像あり。日本占領下のボゴールでは、日本軍によりインドネシア軍の訓練が行われました。日本敗戦後から始まる独立戦争では、この新生インドネシア軍が中核となって戦います。日本軍人3000人あんまりが帰国せず、独立戦争に参加しています。

銅像
軍刀が日本式だな
ロティバカール、
朝食にロティバカール、¥90

 下町を通って宿に向かうと川のほとりに風情のあるモスク。アラビックとインドネシア建築の融合みたいな感じ。

モスク2
川面にモスクの影が映る
下町の
下町の移動物売り
サラク火山
かなたの山はサラク火山か

 次は旅の最終目的地である首都ジャカルタです。
 海外旅行記NO66 インドネシア(ジャワ島)⑤ジャカルタ編 鋭意製作中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 トラタロウは元世界史・地理の教員です。授業のネタにするため毎夏・冬休みにバックパッカーとして海外旅行に出かけ、83ヶ国を訪れました。旅行情報や旅ネタ、海外食生活を紹介していこうと思います。
 2022年(令和4年)末よりマレーシアに移住しました。クアラルンプールに住み、姉妹ブログ『KLダイアリートラタロウ』を作って、移住やマレーシアの情報を発信しています。よろしかったらご覧ください。
https://www.logrecodocu.website/
 
 

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次