MENU

海外旅行記NO66 インドネシア(ジャワ島) ②スマラン、ソロ編

ヒンドゥー教の遺跡スクー寺院

  第66回目の海外旅行ですが、現在住んでいるクアラルンプールからの出発なので隣国への旅です。
第二弾はジャワ島東側の都市スラバヤから鉄道でスマランに移動。その後ソロ(スラカルタ)に行きました。今回は全日程26日間と長めに設定しましたが、大きな国なので中心部となるジャワ島のみです。
 遺跡・博物館や自然公園などは現役時代に散々行ったのであまり行きません。街歩き、市場巡り、ローカルグルメを中心とするのんびり旅行になります。

目次

旅の概要

地図1
全行程図、紫□はソロ、水色□はボゴール、赤線鉄道、青線バス
行程図
今回の旅行記は緑マーカー部分

 旅の出費(2人分・26日間)
・航空券(マレーシア・インドネシア往復)
 ¥28302(1人¥14151)スクート利用
・海外旅行保険…¥4393
・クアラルンプール・空港往復…¥2310
・到着ビザ…¥11900(2人分)
・現地滞在費…¥108398
 合計…¥155303(1人¥77651
 ※ 日本から行くのに比べて航空券が格段に安く、お金のかかる観光をしていないため安上がりです。

 ※ 2025年(令和7年)8/1(金)~8/26(火)の記録です。
※ インドネシア通貨は1000ルピア=¥9で計算しています。単位が大きいので〇〇千ルピアと書きます。例:10000ルピアなら10千ルピア=¥90、という感じ。現地では千を意味する記号Kを使い、10Kなどという表示も見ます。すまらん

スマラン( Semarang ) に行ってみた

 スラバヤの次の目的地は、約280Kmほど離れた都市スマラン。人口160万人ほどでインドネシアでは5番目の大都市です。でも総人口2億8千万人もいるのに5番目で160万人は少ない?
 インドネシアはあまり大都市が無いのかな。日本は半分以下の人口ですが、人口100万人以上の都市が12あります。

地図2
鉄道の経路

鉄道で移動します

翻訳
スマホの翻訳機能便利

 お宿はグベン駅に近いが、ここからはスマラン行きの列車は出ません。出るのは西側にあるパサールトゥリ駅で3Kmほど。歩いても行ける距離ではありますが、朝6時台の列車に乗るには、5時前から出る必要がありまだ暗くて危ない。
 バス路線もあるがここは Grab の車を手配ですね。でもトラタロウのスマホはWifiにしか使えないので、お宿の人に頼みました。
 朝5時に予約したのに来ないので、もう一度頼んでもらいました。

タクシー1
早朝の街を走る

 駅は近いので十数分で着。駅入場代も合わせて25千ルピア=¥225 とお安い。
 前回行ったタイは鉄道網が貧弱でしたが、インドネシア(ジャワ島のみだが)は鉄道がもっと進んでいました。少なくともジャカルタ~スラバヤを結ぶ北幹線はけっこうな本数が出ていて便利。

時刻表
時刻表 6:15 発に乗ります
列車1
列車もなかなかキレイ

 スラバヤ~スマランはバスだと6時間だが、特急は3時間で着きます。でも特急はなかなか高いので4時間20分で着く急行を選択、指定席で100千ルピア=¥900 でした。
 インドネシア国鉄は KAIKereta Api Indonesia クレタ・アピ・インドネシア)と言います。
Kereta(車)+ Api(火)で列車は「火の車」です。火の粉をまき散らして走っていた蒸気機関車のイメージですね。中国語でも列車は「火車」です。

列車2
なかなか良い車輛
田園風景
田園風景を進む

 意外な事がありました。車内販売があったのですが、なんと駅弁あり。日本では当たり前の食品ですが、海外で駅弁に相当するような食品はすごく珍しいのです。

車内販売1
車内販売のおねえさん
車内販売2
辛チキン弁当、44千ルピア=¥396
タワン駅1
北幹線の中枢スマラン・タワン駅

 スラバヤ~スマランは平地が多く、田園風景が広がっていました。定刻10:30にスマランのタワン駅Tawang ) 着。
 スマランはインドネシア鉄道発祥の地です。オランダ支配時代の1867年に植民地の産物を港に輸送するため鉄道が敷かれました。
 現在のタワン駅舎は当時の物ではありませんが、なかなか趣のある建物でした。

タワン駅2
駅舎正面
宿1
駅に近い宿

 スマランのお宿
 The Kirana Purnama Semarang はタワン駅から徒歩5分ほど。地元民の住宅地入口に位置。
 駅周辺はスマラン繁華街からは離れていますが、古建築の残る旧市街・中華街の近く。繁華街にもバスで行き来することができます。
 1泊199千ルピア=¥1791。部屋もスラバヤのロケだけ良いボロ宿とは雲泥の違いでした。ここならオススメできます。

宿2
まともな部屋だぜ

旧市街オランダ建築群のある旧市街(コタラマ)

 タワン駅からほど近い所にある旧市街( Kota Lama ) はオランダ支配時代の中心地。現在も50あまりのコロニアル建築が残るリトル・オランダです。

旧市街1
ここだけヨーロッパの雰囲気

 昼間はあまり観光客も見ません。オシャレなレストランもあるので夜がメインなのかな。

旧市街2
緑・旧市街、赤、博物館
紫、中華街

旧市街3
中心に位置するのが1753年建立の
ブレンドゥック教会
旧市街4
この建物はレストランになっている
旧市街5
街灯や電話BOXも欧風

 欧風の雰囲気にそぐわないローカル色バリバリのワルン(食堂)があったので昼食とする。

ミーアヤム
ミーアアヤムバクソ、¥180
鶏肉団子入り麺
えすち
エスチャンプル、¥135
フルーツの冷シロップ

 コタラマ(旧市街)博物館
 市営博物館で入場無料。案内係が解説をしてくれるが、展示物はいまひとつ。

博物館1
新しそうな建物です
博物館2
地下に遺構が残る

道教寺院を中心としたチャイナタウン

 旧市街(コタラマ)を南下するとチャイナタウンとなります。明代から中国人が移民しているが、総人口の3%ほどなので東南アジア諸国の中では少ないかな。チャイナタウンもあまりそれらしくない。

チャイナタウン1
北のコタラマから南に行きます

 所々にインスタントコーヒーの小袋を垂らした小店あり。これは好みの小袋を選ぶとそれでアイス飲料を作ってくれる茶店。3千~5千ルピア(¥27~¥45)で休憩できます。

きっさ1
ミロなんかもあります
喫茶
路上の茶店です

 大覚寺(Tay Kak Sie Grand Temple)
 チャイナタウン散策のランドマークになる仏教・道教寺院。中国の民族宗教である道教は仏教とも融合していて何でも有りです。1746年の建立とか。

中国寺院1
屋根には龍の飾り
中国寺院2
仏教より道教寄りの感じ
中国寺院3
道教の神様

 このお寺の周辺から西側が一応チャイナタウンみたい。所々に漢字の書かれたお店があるが数は少なく、マレーシア、タイ、ベトナムの中華街とは比べ物にならない規模。

漢方薬店
漢方薬店ありました
壁画
華人的な壁画
チャイナタウン5
あまり中華街的ではない
中国寺院6
中華門もありますけど

 夕食はお宿近所の炒め物屋台で Nasi Goreng Gongso という内臓肉の炒め物セット。
翌朝は Nasi Guli という肉汁かけご飯で朝食です。

セット
セットで¥250くらい
朝食
テンペつけて¥150くらい

スマランのバスに乗ってみた

バス1
バスが新しい

 大都市だけあってトランススマランの運営する市内バスが走っています。
 バスには真ん中のドアから乗りますが、位置がすごく高い。これに応じてバス停も高くなっているのです。これが無いバス停では前ドアから乗り降りします。
 e-money カードが使えます。5千ルピア=¥45の均一料金で、車掌に渡せば処理してくれました。カード1枚で複数人乗れます。

バス2
高くなっているバス停
バス3
車内は基本男女で分かれる

 イランやパキスタンなどイスラム教国でたまにあるのが、バス内で男女を分けて座らせる習慣。スマランはこれで女性は後部座席、男性は前部に座ります。でも他のジャワ島の都市ではありませんでした。スマランはイスラム教の掟に厳しいのかな?

バス4
中心部へ向かう
おっ、イオンがオープンするみたい
バス5
車掌さんがいます

※ タワン駅からラワンセウのロータリーに行くバスは、一方通行などの関係で街の東側から大回りしていく感じ。ロータリーからタワン駅はポンチョル駅を経由して直線で行きます。

街の中心部で観光です

 駅から南西の方向にある大きなロータリーに 青年の塔( Tugu Muda ) という慰霊塔があり、その周辺が繁華街 and 観光地ラワンセウがありますので行ってみました。

ラワンセウ1
中央にスマラン事件の慰霊塔

 この月にイオンがオープンするモールがありました。日系飲食店もそこそこに入っていましたが抹茶ラーメンなる珍メニューあり。美味いのか?

ラワンセウ2
ラワンセウ3
なかなかキレイなモール

 ラワンセウ( Lawang Sewu )
 「千の扉」を意味するこの建物は旧蘭印鉄道の本社だった物で1907年の建築。現在も鉄道関係の会社が保持しているが、鉄道関係資料はほとんど無い。ちなみに扉は928枚あるとか。

ラワンセウ4
正面の双子塔がすごい
ラワンセウ6
趣のある建物
ラワンセウ7
本館の回廊
ラワンセウ8
なぜかミミズクがいた

 カンプン・ブランギ( Kampung Pelangi )
ロータリーから南に500mほど進むと左手の丘に住宅地が広がります。屋根や壁をカラフルに塗った写真スポットになっています。ちょっと色あせていますが。

カンプン・ブランギ1
川をはさんだ丘の上の町
カンプン・ブランギ2
独立記念日のデコ
カンプン・ブランギ3
狭い通路のそって家が密集
カンプン・ブランギ4
丘の上まで行ってみた

 夕食は駅から南の下町に出かけてナシチャンプル。鶏肉煮、テンプラ、野菜で15千ルピア=¥135。

ナシチャンプル屋台1
ローカル価格だと安い
ムルタバ
名物菓子ムルタバの屋台

※ タワン駅周辺は庶民の居住区で屋台店ぐらいしかありません。良い物を望むなら旧市街(コタラマ)のオシャレな店がオススメ。

スラカルタ( Surakarta ) は別名 ソロ ( Solo )なのです

 スラカルタなのかソロなのか? 1745年にマタラム王国がソロに遷都し、スラカルタと改名しましたが、旧名ソロもいまだに使われているらしい。ジョグジャカルタと共にいくつかの王朝の都となり、王宮も残っています。ジョグジャカルタが京都で、ソロが奈良みたいな感じという意見あり。
 文中ではソロに統一します。昔『ブンガワンソロ』という歌が日本でもはやったとか。

ソロ1
ホテルマークの場所に宿泊、水色はバティック街カウマン地区

鉄道で移動し、バスでお宿に

 2025年(令和7年)8/8(金)
 スマラン・タワン駅 6:05発の急行でソロ(スラカルタ)に行きます。近いので指定席でも40千ルピア=¥360。8:05 バランパン駅に到着。

そ2
鉄道路は水色線
赤線は自動車道
ソロ3
車内の様子
ソロ4
切符は名前入り

 ソロ(スラカルタ)のバスはバティック・ソロ・トランスが運行。ここのバスは車掌はいなくて、e-money カードを読み取り機で使います。でも1人1枚カードが必要
 割と狭い範囲に見所があり、ベチャ(自転車タクシー)もあるのでバスは1回しか使いませんでした。

ソロ5
鮮やかな赤色バス
ソロ6
前から乗って読み取り機で支払い

 ソロの宿は Near Pasar Gede Solo 。名前の通り大きなローカル市場グデに近い場所。
1泊199千ルピア=¥1791。地元民の居住区の中なので探しにくいですが、グデ市場まで徒歩5分。

宿3
午後2時からしか入れなかった
けれど市場で時間つぶし。
ここから徒歩で行ける観光名所
も多いのです。

 ロケーション、価格、設備がよろしいオススメの宿です。

グデ市場 ( Pasar Gede )に行ってみた

グデ市場1
独立記念日のデコレーションに飾られた正面入り口

 ソロで一番大きくローカルな雰囲気を持つ市場。グデはジャワ語で「大きい」の意。
1930年オランダ・コロニアル様式で建てられました。

グデ市場2
市場周囲にも露店が並ぶ
グデ市3
素朴な生活用品
グデ市場5
ここの女性はヒジャブ率高い
グデ市場4
名物の冷菓エス・ダウェッの店

 2階には回廊があり、数軒のローカル食堂が営業しています。

グデ市場6

 ここの名物なのか Intip Madu なる揚げせんべいが多数売られる。タイで気に入った甘い揚げせんべいと同じなので喜んで買ったら醤油味だった。

グデ市場7
揚げせんべい¥135
グデ市場8
中華揚げパン油条の店

 これもこの市場の名物エス・ダウェッ。米粉とパンダンの葉で作ったチェンドルや好みの具にココナッツミルクをかけた冷菓です。

エス・ダウェッは
エス・ダウェッは¥90
インドミー
豪華版インドミー¥160

 昼食は屋台でインドミーのアレンジ。中国に次ぐインスタント麺消費国のインドネシアだが、屋台でもそれが食べられる。代表的な物がインドミー社の製品で、他のおかず類をトッピングして豪華版にしてみた。

お宿の周辺散策

 グデ市場に行く途中にある市立公園。白面のおじさん像はスラバヤでも見たが何なんだ?

ぞう
何か民間伝承があるのかな
独立記念日のデコレーションに1
独立記念日のデコレーション

 グデ市場の向かいにある中国寺院・鎮国寺には華人がお供えやお祈りにやってきます。

中国寺院4
赤い屋根には龍の像
中国寺院5
お線香をかかげて拝礼
中華鍋
華人じゃないけど中華鍋

 夕食は大通りに沿ったガラポ( Galapo )という屋外フードコートに行く。
 インドネシアは華人は少ないが、中華料理がハラール化(イスラム教徒が食べられるようにされる)して普及している。
 バクソ、ナシゴレン、ミーゴレン
などインドネシアを代表する料理も中華料理が起源です。
 バクミー¥135、チャプチャイ¥198、フーユンハイ¥171をいただく。

チャプチャイ
中華野菜炒めのチャプチャイ
フーユンハイ
フーユンハイは芙蓉蟹のアレンジ

 

徒歩でソロを散策します

 2025年(令和7年)8/9(土)
 今日は徒歩で市内の見所を回ってみます。

独立記念日のデコレーションに2
独立記念日のデコレーションに飾られる下町

 歩いている途中でブブール(粥)を売っていたので朝食にする。粥はタイやマレーシアでも食べられるが、インドネシアのそれは具が多めでうれしい。13千ルピア=¥117。

かゆ
クルプックもついています
お菓子2
お菓子屋台もありました

 ベチャ(自転車タクシー)もよく見かけます。都市によっては侵入制限がありますが、ここは自由みたい。ソロではバスよりもこれに乗りました。

ベチャ1
三輪タクシーのベチャ
花市場
カディポロ1
正面入り口の屋根がステキ

 カディポロ市場 ( Pasar Kadipolo )は市内中心部にある伝統市場。そんなに大きくはないがローカルな雰囲気がいい感じ。

カディポロ2
葉包はご飯か菓子か
カディポロ3
ココナッツ屋が皮をむく
カディポロ4
金物屋
Shimano
Shimano看板の店もあります

 トリウィンドゥ市場 ( Pasar Triwindu )
マンクヌガラン王宮の近くにあるアンティーク市。骨董・古民具の店がずらりと並ぶ2階建ての市場。近くで夜市も開きます。

トリウィンドゥ市場1
小さい店がたくさん
トリウィンドゥ市場2
お好きな方にはたまらないかと

 あちらこちらの都市で見かける立体文字看板。文字を発泡スチロールを切り抜いて作り彩色。造花を飾って仕上げます。

看板1
結婚の看板だ
看板2
文字を切り抜いてます
赤尾に
時々見かける赤い鬼?
ソロのシンボルなのか?

カウマン ( Kauman )地区はバティックの町

カウマン地区1
地区の中心にあるモスク

 ソロはバティック(インドネシア更紗)の産地として有名。お宿から大通りを隔てた反対側には、バティック職人が多く住んでいたカウマン地区があります。
 細い路地でつながれた庶民の居住区は、近年観光地としても注目されています。まだ外国人は少ないが、インドネシア人観光客が大勢来ていました。

カウマン地区2
オシャレなデコ
カウマン地区3
インドネシア人観光客が多い
カウマン地区4
路地のあちらこちらにバティック店
カウマン地区5
通学路の標示

 路地をさまよっていたらショッピング街のある繁華街に出ました。

繫華街
にぎやかな繁華街
インドミー2
インドミー食べられます

夜はナイトマーケットに行きます

 お宿から徒歩15分。トリウィンドゥ市場前の通りが夜は封鎖されガルソプロ夜市となります。
衣料品などが中心で、あまり食べ物はありませんがナシチャンプル屋台がありました。

夜市1
夜だけ出現します
夜市2
夜市Tシャツありました
夜市3
おかずを選ぶ地元民
夜市4
4点盛り¥180

スクー寺院 ( Candi Sukuh )に行ってみた

 インドネシアは人口の9割近くがイスラム教徒で、世界最大のイスラム教国です。しかし4~5世紀にインドからヒンドゥー教・仏教が伝わりました。16世紀にヒンドゥー教のマジャパイト王国が衰退するとイスラム教が拡大します。
 それ以前はヒンドゥー教・仏教が中心なので、古い寺院遺跡はどちらかの物。世界遺産ボロブドゥールは仏教遺跡ですし、バリ島にはヒンドゥー教の信仰が残っています
 今回の旅で遺跡は行く予定はありませんでしたが、ひとつぐらい行ってみようかな。ソロの郊外の山中に残るヒンドゥー教寺院遺跡に行ってみました。

カランパンダンの町に行きます

 スクー寺院に自力で行くには、まず中継地になる町カランパンダン( Karangpandan )に行きます。お宿からバスターミナルにバスで行くつもりでしたが、日曜日のためかバスが来る様子なし。
 ベチャ(自転車タクシー)でティルトナディ・バスターミナル( Terminal Tirtonady ) まで約30分、20千ルピア=¥180。 乗り換えが必要なバスと所要時間は同じぐらいで、料金もそんなに差はないかな。

ベチャ3
踏切を渡るとバスタ方面
ベチャ4
これがベチャ、自転車は後ろ側

 バスタからカランパンダン行きのバスに乗り(何事も無ければ)1時間、20千ルピア=¥180で到着。

カランパンダン1
カランパンダン行きバス
カランパンダン2
ソロからそんなに遠くない
でもこのバスは郊外のバスタで
30分くらい止まっていた。
カランパンダン3
カランパンダンのバスターミナル

 田舎町だが周辺の中心町なのか活気ある市場があります。

カランパンダン4
バスタ前の通り
カランパンダン5
手作りっぽい鍛冶物
カランパンダン6
タバコの粉みたい
カランパンダン7
サテをブランチにいただく

スクー寺院への登り道

 2人だし山道をバイクタクシー(オジェック)は危険そうですね。カランパンダンの町でタクシーをチャーターできないか探してみたがゼロ! ミニバスでスクー寺のふもとまで行き、バイクタクシーに乗るしかないか。

スクー寺院1
ミニバス¥90で20分山道を登る
スクー寺院2
右手がスクー寺院へ行く道

 本街道とスクー寺院に行く道の分岐点で降ろしてもらう。『地球の歩き方』や先人の旅行記だとここでバイクタクシーがワラワラ現れるとか。…ところが誰も来ないぞ。30分ぐらいこのあたり(店が集まる商業地になっていた)でぶらぶらするがゼロ!

スクー寺院3
山の斜面の村落で祭りをしていた
スクー寺院4
寺院への登り道でも祭り

 寺院への坂道を登っていると、あちらこちらの村落で祭りをしている気配。これでバイクタクシーも休みにしていたのかも。なかなかの急坂を40分登って到着。

スクー寺院5
山頂からのながめ
スクー寺院6
マヤ神殿みたいな感じ

 スクー寺院 ( Candi Sukuh )
 15世紀のマジャパヒト王朝時代に建てられたヒンドゥー教寺院。ジャワ島に残る他の寺院と違いマヤ文明のピラミッドのような祭壇があるのが特徴です。
 入場料は現地人15千ルピア、外国人は50千ルピア=¥450。料金所で市松模様の布を貸してもらい腰に巻く。これで「お参りに来ているんです」という体裁を整えているみたい。

スクー寺院7
いざお参りに
スクー寺院8
レリーフが残される
スクー寺院9
ピラミッド型の祭壇に登れる
スクー寺院10
祭壇の上からのながめ

 ふもとまで降りて食堂があったので昼食です。もうひとつチュト寺院という遺跡があるのだが、さまで魅力的な遺跡ではないし、バイクタクシーが無ければ徒歩では無理なので断念。
 カランパンダンまで戻ろうとミニバスを待つがゼロ! 大型の長距離バスは通るのだがミニバスが来ないぞ。まだ午後3時前だが運行終了しているの? または祭りだから? カランパンダンに戻れないと、当然ながらソロにも帰れません。困った!

ミークアン
ミークアン(汁そば)¥90
バイク
このバイクのお兄さんは誰?

 雑貨屋の前で1時間以上も来ないバスを待っていると、店のお姉さんがイスを出してくれました。
そして配達のバイクが来たときに「30千ルピアでカランパンダンまで乗せてくれるけどどう?」と提案してくれます。バイクに3人乗りにちょっととまどいますがOKします。無事バスターミナルに到着。お兄さんにはチップをはずみました。その後バスタに来るミニバスはありませんでしたのでこれが正解。
 ソロ行きのバスもあるかどうか疑問でしたが、5時前に最終バスがあって帰れました。いやいやインドネシアの田舎の交通事情なめてました。今後行かれる方もご注意ください。

最終
最終バスでソロへ
ナシゴレン、
夕食はナシゴレン、¥180

 バスはバスタ行きですが、グーグルマップで経路を見ているとお宿近くを通過するみたい。途中で降ろしてもらい歩いて帰りました。
 明日はジョグジャカルタへ移動します。
 海外旅行記NO66 インドネシア(ジャワ島)③ジョグジャカルタ、チルボン編 鋭意製作中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 トラタロウは元世界史・地理の教員です。授業のネタにするため毎夏・冬休みにバックパッカーとして海外旅行に出かけ、83ヶ国を訪れました。旅行情報や旅ネタ、海外食生活を紹介していこうと思います。
 2022年(令和4年)末よりマレーシアに移住しました。クアラルンプールに住み、姉妹ブログ『KLダイアリートラタロウ』を作って、移住やマレーシアの情報を発信しています。よろしかったらご覧ください。
https://www.logrecodocu.website/
 
 

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次